信州の「お年取り」

新年あけましておめでとうございます。
昨年は世界に大きな変化が起こりました。
例年とは違った新年を迎えた方も多いのではないでしょうか。
どんな形であれ、新しい一年が
皆様にとって充実したものになりますように。

あらためまして、ワーカーのcacaoです。
今日は、信州のちょっと変わった風習のお話をしたいと思います。

信州こと長野県では、年越し行事の一大イベントとして
「お年取り」と言われるものがあります。
大晦日に一年の無事を感謝するとともに
数え年で一つ年を取ることを祝い
縁起のいい料理やおせち、郷土料理などのご馳走を用意して
豪華にその年最後の食事を楽しみます。
なんと、おせちもこの日から食べるんです。
東北出身の私の家では、年越しと言えば
大晦日の夜にみんなで年越しそばをすすり
新しい年も細く長く元気でいられるように願う
簡単なものだったように思います。
でも信州人にとってお年取りというのは
とてもとても大切な行事です。
子供たちも大人も、この日だけは早めに家に帰り
家族みんなで祝っていたようです。

義母がいつも用意してくれていたメニューがこちら。

〇鰤大根
〇鮭の粕煮
〇筑前煮
〇茶碗蒸し
〇けんちん汁
〇黒豆
〇栗きんとん
〇紅白なます
〇紅白かまぼこ
〇伊達巻
〇昆布巻き

などなど…すごく豪華です!
鰤や鮭は「年取り魚」と呼ばれ縁起がいいものだとか。
嫁いできてなにもわからない私を台所に呼んで
一緒に丁寧に信州の郷土料理や風習を教えてくれました。
最初の年、勝手が違い火加減がわからず
茶わん蒸しが分離しちゃったのはいい思い出です。

同じ長野県でも、地域や家庭によって少しずつ風習が違うみたいです。
違うと言えば、小正月にお正月飾りや書初めを焚き上げる
「どんど焼き」も、地域によって名前が違い
中信では「三九郎」と呼ぶところもあるそうです。
面白いですね!
みなさんのところはどうでしたか?
地域に古くから伝わる行事や風習のこと
機会があったらご家族やお友達と話してみるのもいいかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございました!