箕輪町はじめてのスマホカメラ講座 at 夢まちLabo

講座内で撮影したマイベスト作品

ローカルライフライターのはるなつです。

カメラより気軽に写真がとれるスマホで、印象的な写真が撮れるようになりたいと思い、スマホカメラ講座を受けてみました。

スマホで撮る写真がイマイチな原因を、スマホのせいにしていても何も始まらないので、できることから始めてみようと思います。

今回の講座は箕輪町主催でひらかれているので、ケーキ・コーヒー代のみで受講することができました。

残念な写真になってしまう原因

残念な写真になってしまう原因はいくつかありますが、今回の講座で教えてもらった原因をまとめてみました。

  • 傾いてバランスが悪い
  • 何が撮りたいかわからない
  • 明るさの調節が上手くいっていない

特に自分の写真がパッとしない原因になっていそうな部分について、深堀してみたいと思います。

傾きを意識するにはスマホカメラの機能を使う

自分では傾いていないつもりで写真を撮っているので、傾きを意識するためにはスマホの機能を使うのが正解なようです。

スマホではカメラ機能の中に『グリッド線』があり、撮影画面上に水平線を出すことができます。

かんたんスマホなど、機能が簡略化されたスマホには『グリッド線』が無い場合もあるので、その場合はLINEカメラなどのアプリを使うといいようです。

撮影時の意識

写真が上手い人がとると、なんでもない風景も『印象的』に『何を主題に撮っているのか』がはっきりと伝わってきます。

スマホで撮影する時もなんとなく、シャッターを押すのではなく、意識を向けることが大切だと感じました。

『何を写真に撮りたいか』で構図やアングルを工夫することができます。

先生の構図を真似てみました

写真が上手な人のアングルを真似て撮ってみることで「こんな撮り方(表現の仕方)」があるのかと、新鮮な発見がありました。

ピントはオートフォーカス、明るさは自分で調整も

私はスマホでは自分が合わせたい場所にピントを合わせることは出来ないと思っていました。(なんとなくいい場所にピントが合ってる感じ)

そんなちょっとしたことでも、知らないとスマホの機能を十分に使えていないことになるんですね。

ピントが稲に合ってしまっているので要改善です

この写真ではヒガンバナにピントを合わせたかったのですが、オートフォーカスでヒガンバナをタップしても上手くいきませんでした。

先生によると、対象(ヒガンバナ)が細すぎて上手く認識できていないのかもしれないとのこと。

そういった場合は、自分が動くことでピントの合う位置を探すと上手くいくこともあるようです。

明るさも自動調整してくれますが、撮りたいイメージがあればそれに合うように自分で調整すると、より撮りたい写真に近づきます。

明るさ調整は、画面をタップするとあらわれる太陽マークを上下に動かして調整できます。

ちょっとしたテクニック?

講座を受けていいことは、気になったこと、知りたいことをすぐに先生に聞けることです。

後ろをボケさせて一眼レフのような写真を撮りたい!

という場合は、手間の被写体に近づき、なるべく遠くのボケになる対象を見つけると良いようです。

この写真ではピンクのコスモスまでの距離は10~20㎝、後ろの白いコスモスまでは1~2mほどでした。

手前のピンクのコスモスも花粉まで見えそうで、思ったよりもいい写真が撮れた気がします。

人に教わることはいい刺激になる

今は、ネットやSNSなどでたくさんの情報があり、調べようと思えばいくらでも調べることができる時代です。

それでも、人に教わることの良さには知らなかったことを知れる思いもかけない発見があることにある気がします。

知らないことは調べることができないですもんね。

今回の講座で、きっかけをもらえたので引き続き、良い写真が撮れるように意識を持っていきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。