9月1日は『防災の日』
こんにちは!ワーカーのAsakaです。毎年9月1日は『防災の日』です!
近年、全国的に様々な場所で自然災害が起きていることもあり、よく耳にするとは思いますが、少し理解を深めてみようと防災の日について調べてみたので紹介します。
防災の日とは?
関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあるため、台風、津波や地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するためとして、1960年に制定されました。また、1982年からは、9月1日の「防災の日」を含む1週間(8月30日から9月5日まで)が「防災週間」と定められています。
防災週間にすること
①防災訓練
防災訓練は全国の自治体や地域、職場や学校などで行われています。
箕輪町でも、地域の避難訓練がありました。
いざという時、頭が混乱して冷静な判断が難しくなる状況も考えられます。平常時に自宅や職場のある自治体が発行しているハザードマップと避難所をしっかりと確認し、備えましょう!
ハザードマップと避難所の情報は自治体のホームページで検索する事ができます。 箕輪町(https://www.town.minowa.lg.jp/s/soumu/soumu0121.html )
ご家族とも一緒に確認できるチャンスだと思います。少しづつご家族の状況も変化していきますよね!お互いに連絡手段・行動パターンなど再確認ができます!
② 防災グッズ・備蓄品の準備や再確認
防災グッズは準備してますか?いつ、どこで自然災害が起こるかわからないので準備しているご家庭が多いのではないでしょうか?
私は子供が生まれてから今まで以上に準備をするようになりました。なにかあった際にすぐに出せるように準備しています。
備蓄品には賞味期限や使用期限があるものもあると思いますので、定期的なチェックが必要です。
なので少ないかもしれませんが、私は1年に1度、防災の日のあたりを目安に確認しています!(調べてみると、 年に4回、防災用品点検の日があるそうです。3月1日、6月1日、9月1日、12月1日が防災用品点検の日とされています。 )
箕輪町の『防災ハンドブック』にも 非常持出品、備蓄品 のリストがあったり、いろんなところでチェックリストを見かけると思いますが、ご家族の状況により必要なものは違うと思います。
今回、チェックしてみて小分けにしてある袋に何が入っているのかわかりにくいなぁ。と思い、ラベリングをしてみたらどこに何が入っているのか、わかりやすくなったのでいざというときに少しでも冷静になれるかな?なんて思いました。
コロナ禍もあるので、マスクの量を増やしたり、アルコール消毒液のボトルを入れたり…おしりふきやアルコール消毒などのウェットティッシュがパサパサになっていたり…おむつのサイズを替えたり…トイレトレーニングが終わった子もいるので非常トイレを増やしたり…意外といろいろやることがありました!
特に、子供が小さいとかなり必要なものが変化していくと思うので、確認する機会を持つことで、安心できると思います。(出番がないことが1番ですけどね!)
ホームセンターなどに専用の防災グッズもありますし、ドラックストアや100円ショップでもそろえることができると思います。
今回見直して、足りないものもまだありそうなので、買いたそうと思いました!
みなさんもいいチャンスだとおもうので、『防災の日』『防災週間』に家族で避難場所を共有したり、防災グッズの再確認をしてみてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。