節分の楽しみ方♪
こんにちは。ワーカーのnonocoです。
もうすぐ節分ですね。
みなさんは節分の日をどのようにお過ごしですか?
私はいくつかの楽しみがあります。
恵方巻
節分と言えば恵方巻!
小さい頃は家族でも周りのお家でも食べていなかったけど、ここ最近、恵方巻がよく食べられるようになった気がします。
スーパーでもコンビニでも予約受付などしていて、『今年は手作りしようか?どんな具にしようか?やっぱり市販のものを買おうか?』など考えてワクワクしています。
手作りするなら、我が家はマグロ・サーモン・玉子焼き・きゅうりなどオーソドックスな具材が多いのですが、夫が肉が好きなので焼肉巻きや、子供が納豆が好きなので納豆巻きも作ります。
今年の節分は2月2日、恵方の方角は西南西、だそうです。
豆まき
子供の頃は、商店街の豆まきに行くのが楽しみでした。
私の生まれ育った街では、商店街やお寺、役所などで豆まきをするんです。
まいているのは豆だけではなく、いろいろな物。
大勢の人がそれを拾いに出かけます。
私が行っていた商店街では、うなぎ屋の前ではうな重の券、和菓子屋の前では饅頭などの和菓子、本屋の前では図書券、おもちゃ屋の前では小ぶりなおもちゃ、などなど、それぞれのお店がとても豪華なものをまいていました。
子供ながらに必死に拾った記憶があります。
しかし、コロナや時代の流れで、豆まき自体取りやめになったり、豪華なものをまかなくなったり。
寂しい限りですね。
そんな中、昨年は箕輪町の「みのわテラス」の豆まきに行きました。
落花生の入った袋に当たり券が入っていて、数はあまり拾えませんでしたが、「やまびこテラス(レストラン)」の食事券やカトラリーがもらえました。
イベントには長野県PRキャラクターのアルクマちゃんと箕輪町のもみじちゃんがきていて、子供達に大人気でした。
今年は2月1日にイベントがあるようですので、気になる方はお出かけください。
子供のお迎え
節分の日の私の密かな楽しみは、子供がお面をつけて園から帰ってくることです。
今日は鬼をやっつけたんだよ!と誇らしげに帰ってきます。
しかし、鬼が相当怖いようで、今年はどうしても節分の日は休みたいとずっと言っております。
私の密かな楽しみが、今年は味わえないかもしれません…
節分過ぎれば
暦では節分が過ぎれば春を迎えますね。
まだまだ寒いですので、体調など気をつけてお過ごしください。