まちづくりを通じて、地域の皆様といっしょに「暮らし」を創ります

フェンシングの町みのわ

こんにちは。ワーカーのnanaです。

先月箕輪町で「全国ジュニア・カデ エペフェンシング大会」が開かれました。この大会は、フェンシングに3つある種目のうちの1つ「エペ」の大会で、若い世代を対象としています。大会を知らせるポスターやのぼり旗を見たという方も多いのではないでしょうか。

また、現在体育館改修中のため休止している「みのわもみじカップフェンシング大会」も来年度から再開されます。箕輪町には、フェンシングが根付き、このような全国大会が開催されるまでに発展した長い歴史があります。

今から40年以上前、1978年に開催された「やまびこ国体」で、箕輪町はフェンシングの競技会場になりました。箕輪工業高校(現在の箕輪進修高校)の部活動で指導が行われ、箕輪中学校の部活動や長野ジュニアフェンシングクラブなども創設されました。そして長年競技の強化を行い、「フェンシングの町みのわ」と言われるようになりました。


そして「やまびこ国体」から50年目になる2028年、「信州やまなみ国スポ」で箕輪町は再びフェンシングの競技会場に決定しています。

競技は社会体育館と町民体育館、2つの会場で実施される予定です。

町民体育館は現在改修工事中です。重機が入ったり足場が組まれたり、日々変化していく現場で体育館がどのように生まれ変わっていくのか気になります。新しい体育館で、全国から強豪選手が集う国スポが開催されるのも楽しみですね。

フェンシングはルールが難しいからちょっと・・・という方もいるかもしれませんが、選手のダイナミックな動きや、華麗な剣さばきはフェンシングならではの迫力があり、ルールをあまり気にせず楽しむことができます。


ウレタン製の剣と、アプリを使用して気軽にフェンシングを楽しめる「スマートフェンシング体験会」も町内イベント等で開催されています。


フェンシングを見てみたい、体験してみたいという方は長野県フェンシング協会までお問い合わせください。

長野県フェンシング協会(文化スポーツ課内)

〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10291

電話番号:0265-70-6601
ファックス:0265-79-6368

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

恋するオルランドの邦訳について

箕輪町にあるコミュニティカフェ“ごーしゅ”

美味しいロイヤルミルクティーの作り方

PAGE TOP